
ヨガをやり始めたけれど、なかなか効果が出ない。
ポーズだけやっても意味ないのかな?
今日はこんな疑問にお答えします♪
この記事の内容
■ポーズより大切なヨガの理論
■梵行とは?
■教えをダイエットに役立たせる
元ダイエッター・ヨガ歴15年。
今はダイエット専門のヨガ講師として
たくさんのママを健康的にダイエット成功へ導いている私が解説します♪
ヨガにはポーズより大切な理論があります
ヨガには、八支則(はちしそく)と言よばれる実践理論があります。
サンスクリット語では「アシュタンガ」と呼ばれています。

ほとんどの場合、ヨガって言われているものは、3つ目の坐法のこと。
でもね、実は、
一番下の【日常生活の心構え】がとっても大事!!
1.禁戒(ヤマ)
心を平和に保つためにあまり行わない方がいいとされる5つの行為
2.勧戒(ニヤマ)
心を平和に保つためにできるだけ行った方がいいとされる5つの行為
ヨガをはじめた当初は、全くこの理論を知らなかった私です・・・。
世の中、不公平だな~とか
なんで私だけこんなつらいんだ~とか、
っていう、結構自己的な考えを持っていたので、
とにかく
✔どうしたら軽やかに生きられるのか?
✔どうしたら幸せになれるのか?
を追及していました。
それで、心理学を学んだり、ヨガを深めたりしていたんですが・・・
この教えに出会ってから、
幸せに軽やかに生きるって、やっぱりこれなんだな~って思えるようになったんですね♡
ということで、
当時ダイエッターだった私が
ダイエットするうえでも役立ったので、まとめてみました。
今日はこの
1.ヤマ(禁戒)の一つである【梵行】について、ダイエットに役立つヒントをお伝えします♡
梵行(brahmacharya)とは?
ブラフチャリアと呼ばれていて、
日本語だと梵行とか禁欲とかって訳されることが多いです。
簡単に言うと、
エネルギーの無駄使いをしない
ということ。

例えば
何か心配事があったとして・・・
たくさん沢山、心配したからって解決しないですよね。
誰か嫌な人、苦手な人がいて・・・
「こんなところが嫌だ」などと批判したからって、何も変わらないですよね。
とは言っても心は色々なところに移り行くので、
ど~してもフォーカスしてしまいます。
難しいですよね~(笑)
でもね、
こんな風に教えを知ることで、
「あっ!今、私、エネルギーの無駄遣いをしていたわ~」って気づくんです(笑)
エネルギーは返ってきます。
無駄なエネルギーは、無駄な現実が戻ってくるんですよね。
そう思ったら、
そう気づいたら、
ふと手放してあげればいい。
ただ、それだけ♡
教えをダイエットに役立たせる
ダイエットも同じ。
これは食べちゃダメ~
あれは食べると太る~
って考えたり、拒否したりすること・・・
結構無駄なエネルギーだと思いませんか?
悪いものを食べることもそう。
体に悪そうだな~って食べていると、その悪いものを消化するのは?
紛れもなく、
あなたの体です!!
消化するのには、かなりのエネルギーを使います。
だから、ジャンクフードなどの悪いものを食べてしまうと
消化に時間がかかってしまい、体に負担がかかる!!
すると、
疲れが抜けなかったり・・・
眠りが浅かったり・・・
イライラしてしまったり・・
という現象が起きていきます。
心穏やかに
良いものを食べて、良い習慣を作ること。
これがダイエットにはとって~も重要なんですね♡
大切なことだけにエネルギーを使うと幸せになれます♪
心を平和にすると、身体も変わってくる。
今日もお読みいただきありがとうございます。
素敵な1日をお過ごしください
無料!!オンラインダイエット講座開催♡
8月31日(火) 14時~