産後のコミュニティ

現代の産後は「孤独」が多い。

もちろん旦那さんがいる場合は一緒に子育てをやってくれる人もいる。近くに両親が住んでいれば助けを求めることができる。でもそうではない人は?

昔はきっと、地域のコミュニティも盛んだった。

むしろ、親や祖父母と一緒に住んでいたり、近くに世話焼きの親せきがいたり、きっと子育てしやすい環境だったと思う。

そして、地域のコミュニティ…。

例えば、小学生の時に近所のおじさんに怒られたり、家の近所をフラフラしていると近くのおばさんに「あら、今日は早いのね(^^」と声をかけられることが多くあった。私が子供の頃は、まだそうだった。

最近はどうでしょうか?

やたらと声をかけることができない環境になっている気がします。

これが産後のママ達をもっともっと孤独にさせている・・・。

まず、体調が優れない。寝不足。外に出たくない。

外に出ない→だれにも認知されない。

孤独だけど、周りに助けを求められない。

そして、他人とろくにコミュニケーションを取らない状態の心の中…

「他のママはちゃんとやっている。私はなんでこんなこともできないのだろう・・・」

とどんどんマイナスな気持ちになっていく。

私もそんな時期がありました”(-“”-)”

でもね、助けを求めていいと思います!

みんな、通る道。

一人で頑張ることが赤ちゃんのためではない!と私は思います。

もっと楽に助けを求められる…そんな環境作りをすることが、未来の子供たちの笑顔に繋がるのでは?

良いコミュニティを作りたい☆

この記事を書いた人